今週の高知けいば一覧

NO IMAGE

第13回第3日

平成23年12月31日(土)薄暮開催第7競走確定後 高知県知事御挨拶        知事賞表彰式第1R 来年もナイター特別第5R アペックス西日本特別第6R 藤川球児協賛 頑張れ高知競馬特別第7R GRANDPRIX 高知県知事賞第8R 藤川球児協賛 頑張れ高知FD特別第10R 大晦日特別...

NO IMAGE

第13回第2日

平成23年12月25日(日)第11競走本場場入場後 金の鞍賞表彰式第5R 聖夜きよしこの夜特別第6R 武将長宗我部元親特別第7R 内田眞由美誕生日特別第9R 馬産地日高協賛特別第10R 高知市長賞典 金の鞍賞...

NO IMAGE

第12回第3日

平成23年12月17日(土)※14:30~ 本場入場ゲート付近  株式会社ウオヒサ様御提供 特製天ぷらプレゼント※第11競走本馬場入場後 中四国連携競走第1回久松城賞競走 表彰式第2R 馬路村の魚梁瀬特別第7R 須崎かわうその里特別第10R 中四国連携競走第1回久松城賞2009年度より、交流を深めてきた高知・福山競馬場。本競走は、高知・福山を代表する古馬の交流重賞として、本年より新設されました。「久松城」は、福山城の別名で徳島幕府西国鎮護の拠点として、譜代大名の水野勝成が1619年に築城。京都伏見城...

NO IMAGE

第11回第2日

平成23年11月27日(日)第5競走本馬場入場後 赤岡修次騎手2000勝達成表彰式第10R 大豊町竜(龍)王の滝特別本当は龍王の滝みたいです。すみません。梶ヶ森の7合目にあたり、冬は滝が凍りつくらしいですよ。http://www.town.otoyo.kochi.jp/kanko/kanko03.php#08...

NO IMAGE

第11回第1日

平成23年11月26日(土)第2R へんろ道ウォーク四国4県では、、「四国八十八箇所霊場と遍路道」の世界遺産登録に向けた取り組みを進めてるそうです。最近へんろ道はウォーキングで人気があるようですね。昔サークル活動で50km以上を夜通し歩くというものがありましたが、気持ち良いんです。霊場は良い環境に建てられている(または、その環境で残している)ことが多いと思うので、さらにすがすがしいでしょうな。第6R いの町白猪谷渓谷特別渓流釣り、紅葉狩り、キャンプと楽しめそうです。夏でも寒いくらいだそうで、これから...

NO IMAGE

第10回第6日

平成23年11月19日(土)第4競走で赤岡修次騎手が2000勝達成。第10R 奥物部べふ峡特別急に涼しくなってきた今日この頃、紅葉の彩はいかがでしょう。http://www.city.kami.kochi.jp/kanko/befukyo.html

NO IMAGE

第10回第5日

平成23年11月18日(金)大雨でした。第1R 津野山神楽特別津野山古式神楽と言うんですね。17の舞があり、全てを舞うには8時間ほどかかるそうです。http://www.town.kochi-tsuno.lg.jp/kanko_bunka.html第2R 三原村どぶろく特別三原が酒税法特例の認定を受けたことにより復活した幻の味。農家食堂・農家レストラン・農家喫茶の取り組みも面白いですね~ああ、おいしそう。http://www.kochi-shokokai.jp/mihara/doc/doburoku...

NO IMAGE

第10回第4日

平成23年11月13日(日)第7R 龍馬脱藩の道特別http://www.town.yusuhara.kochi.jp/kanko/dappan/幕末のころは、脱藩についても規制が緩くなっていたのではないかな~と思うのですが。しかし、身一つで日本を変えるために旅立つというのはどういう高揚感なんでしょうね。自分を信じてというよりは、同じ志の人達と、時代の流れを信じていたのかな~現在は、ウォーキングコースになっていたり、http://www.town.yusuhara.kochi.jp/kanko/to...

NO IMAGE

第10回第3回

平成23年11月12日(土)第9R 龍馬まつり特別第38回を迎える龍馬まつりは、11月13日午前9時から桂浜で開催です。巨大バースデーケーキ、シャモ鍋ふるまい、お餅投げ、豪勢です。書道パフォーマンスや、和太鼓、よさこいと高知がつまったイベントですね~夜さ恋ナイターの前にいかがですか。(社)高知市観光協会公式ホームページhttp://www.welcome-kochi.jp/ryoma/ryoma-fes.html第10R 中津渓谷もみじ祭り特別仁淀川町公式サイトでは、燃えるようなもみじで知られる名所...

NO IMAGE

第9回第3日

平成23年10月22日(土)大雨、雷が凄い。第2R 津野四万十川源流特別源流への道のりは、途中から徒歩だそうです。しばらく、源に触れる機会を持っていませんね~津野町公式サイト第10R 奥物部もみじ祭り特別...

NO IMAGE

第9回第2日

平成23年10月15日(土)第4R本馬場入場後 西川敏弘騎手15000回騎乗表彰式第2R 香南市山北みかん特別香南市ホームページで土佐の高知のくだもの畑で検索を。みかんといえばですね。第6R 梼原千枚田特別見るたびに思うのですが、壮観です。沈下橋と同じく、自然との付き合い方が素晴らしいと思うのです。http://www.mantentosa.com/sightseeing/yusuhara/senmaida/index.html第10R 黒潮町らっきょう特別黒潮町ホームページからhttp://www...

NO IMAGE

第9回第1日

平成23年10月14日(金)おひさしぶり~~!!第11R本馬場入場後 黒潮菊花賞表彰式第8R 香美市刃物まつり特別10月15日、16日と二日続けて行われます。土佐山田の秋の風物詩らしいです。香美市ホームページ 刃物まつり&山田かかしコンテスト第9R 春野菊の森特別今年は残念でしたが、去年の黒潮菊花賞には菊の鉢を持ってきていただき、表彰式に華を添えていただきました。今年も10月末か11月初めに、菊まつりがあるはず。第10R ダービーグランプリ指定競走楽天銀行協賛第15回黒潮菊花賞...

NO IMAGE

第8回第6日

平成23年9月24日(土)第8R本馬場入場後 郷間勇太騎手 送別式第11R本馬場入場後 高知新聞社杯第23回珊瑚冠賞 表彰式第4R 越知コスモス祭り特別第29回目を迎えるそうです。今年は10月1日から16日まで開催されます。日によっては、越知町をグルグル無料送迎バスが運行されます。越知町観光協会ホームページ コスモス祭り第7R 大豊町大杉しめ縄特別大豊町観光ガイド 大杉しめ縄祭り より「夫婦スギの愛称で親しまれ、しめ縄でしっかりと結ばれています。」ほう、見習いたいものです。しめ縄は年に一度かけ替えら...

NO IMAGE

第8回第5日

平成23年9月23日(金)第4R本馬場入場後 山ざき良騎手紹介式第6R本馬場入場後 赤岡修次騎手SJT壮行式第9R 月の名所は桂浜特別よさこい節の歌詞の中で、御畳瀬見せましょ 浦戸をあけて 月の名所は 桂浜 ヨサコイ ヨサコイ私は、この歌詞が一番好きです。なんかちょっと艶っぽいですよね。第10R 自由民権板垣退助特別有名な方なので、ワタクシは紹介を書けません。高知市立自由民権記念館で板垣退助愛蔵品展―”板垣死すとも”時空を超えて―平成23年10月26日(水)~12月18日(日)が開催される予定です。...

NO IMAGE

第8回第4日

平成23年9月24日(土)第8R 五台山特別ワタクシの幼少時代、遠足ならここ!でした。今よりちょっと不思議な世界でした。現在は整備されて、牧野植物園、竹林寺など、ゆっくり時間を過ごすことができます。五台山 - 高知市公式ホームページ第10R 四万十青さのり特別「四万十川の青さのり」は、四万十ブランド認証第31号商品だそうです。どこが違うんだと言われても答えられないのですが、やっぱり美味しいんですよね~...

NO IMAGE

第8回第3日

平成23年9月16日(金)もう9月半ばか・・・・・・はぁ・・・・・・第7R 土佐の日曜市特別高知の名物。元禄3(1690)年以来開催されているそうです。並んでいる品を見ていると美味しそうだったり、面白そうだったりで、つい手が出てしまいます。一回端から端に歩いてみて、同じ商品を見比べますそれから、選んだお店に行くのです!第10R 安芸の野良時計特別全て手作りなんですね!※安芸市公式サイトから「畠中源馬氏が、10歳の頃に父に買ってもらったアメリカ製の八角時計を分解しては組み立て、構造を理解し、すべての部...

NO IMAGE

第8回第2日

平成23年9月10日(土)第10R 土佐清水さば特別土佐清水市役所公式ホームページの土佐の清水さばによると、「土佐清水市漁協に水揚げされた脂の乗りのいい高鮮度の〈ゴマサバ〉を〈土佐の清水さば〉と認定、ほかのサバと差別化し、ブランド化しました。」ワタクシは”ばってら”が好きです!体質の為、販売しているものが食べられず、祖母の味しか知らないというある意味優雅な身の上が残念です。いつか、土佐清水にお出かけして、目の前で作ってもらうんだ!!...

NO IMAGE

第8回第1日

平成23年9月9日(金)今日は美味しいもの特集。第2R 花みょうがのてんぷら特別花みょうが(茗荷)は、普通に食べられているみょうがの部分です。みょうがといえばですね、(ざっくり言うと)ある旅籠を営んでいる夫婦が、お客様が忘れ物をするように、みょうがづくしのお料理を出して、翌朝お客様が出立した後、自分たちが宿賃をもらうのを忘れていたというオチの昔話があります。みょうがを食べると物忘れがひどくなるという俗説は、(これまたざっくりですが)お釈迦様の弟子で名前が覚えられない方が居て、首から名前を書いた札を下...

NO IMAGE

第7回第6日

平成23年9月4日(日)第10R 土佐柚子酢特別柚子酢=ゆずす、ゆのす商品としても有名ですが、家庭によって配分があるんじゃないでしょうか。このお料理にはこの味でと考えるのも良いですね~。我家では、お魚、お肉、野菜にも適当に作ってかけるので、ワタクシの身体・精神状態により味が変わるのでございます。...

NO IMAGE

第7回第5日

平成23年9月3日(土)台風のため福山競馬併売中止第3R 芸西村琴ヶ浜松原特別海岸線の松原にある野外劇場では、10月10日に第22回芸西村琴ヶ浜松原観月の宴があるそうです。私のイメージは、松原・波の音・篝火・太鼓・お団子・満月です。第6R 大月柏島大堂海岸特別大堂の読み方は、oodouみたいですね。読み方書いてくれたサイトさんありがとう。柏島と大堂海岸は2つの橋でつながれています。大堂海岸の切り立った白い花崗岩の海岸を見ながら歩いたり、お猿さんと戯れたり、ロッククライミングができたりします。柏島はス...

NO IMAGE

第7回第4日

平成23年8月27日(土)第5競走本馬場入場後 小杉亮騎手送別式第3R 仁淀椿山太鼓踊り特別安徳天皇の子守唄として、また、平家の武将や公達の霊を慰めるお祭りで年に何回か奉納されます。NIYODOGAWA Town Web site第10R 久礼八幡宮大祭特別土佐三大祭のひとつ。高さ6m、重さ約1tの大松明と小松明の行列が町を練り歩きます。旧暦8月14日、15日に行われます。今年は9月11日、12日です。中土佐町のホームページ写真で見る限りは幻想的なお祭りの特別名称2つになりました。...

NO IMAGE

第7回第3日

平成23年8月26日(金)夏の短距離競走 建依別賞を実施第5R 足摺ジョン万次郎特別ジョン万次郎といえば、”ほったいもいじるな”です。14歳で漂流し海外へ渡り、アメリカ文化を吸収して帰国。彼の日本の歴史への影響はとても大きいと思います。ジョン万次郎資料館公式サイト第9R 農林水産大臣賞典第34回建依別賞建依別は古事記にでてくる土佐の古名なんだそうです。顔が4つで体が1つ。いつも、これが疑問なのです。どうして、そんな昔から四国なのかということです。四国で区切った理由が知りたい。単に山で集落が隔てられて...

NO IMAGE

第7回第2日

平成23年8月22日(月) 10R編成第1競走で柿本量平騎手高知デビュー第7R 東洋町生見海岸特別東洋町は、サーフィン ポンカン リゾート の町。(なんとなくイタリアっぽい)生見海岸は全国でも有名なサーフスポットなんですね~東洋町webサイトのCONTENT'Sの2番目に”現在の波”があります。高知県安芸郡東洋町WEBサイト第8R 佐田沈下橋特別四万十川にかかる沈下橋で1番河口に近い橋なんだそうです。四万十市公式ホームページ 沈下橋だより第9R 室戸海洋深層水特別全国的に有名になりましたよね。現在も...

NO IMAGE

第7回第1日

平成23年8月21日(日) 10R編成第4競走本馬場入場後に柿本量平騎手の紹介式を行います。第7R 四万十沈下橋巡り特別沈下橋は、河川の増水時、川に沈むように設計されています。流木などが引っかからないように欄干がありません。本当は川と人との死闘が繰り広げられたと思うのですが、川幅が広く季節により荒れる川を制御するのではなく、妥協点を探した”おおらかさ”がいいなぁ~と思います。四万十市公式ホームページ 沈下橋だより第9R 高知市しなね祭特別土佐三大祭の一つだそうです。土佐神社では、8月24日と25日の...

NO IMAGE

第6回第6日

平成23年8月7日(日)9R 馬路村森林鉄道特別※日本大百科全書(小学館)より<原木を森林から搬出するための鉄道で、木材の大量生産地帯に有利な運材法。軌間は762ミリメートル、機関車は5~10トン程度のディーゼル機関車、幹線では十数トンの蒸気機関車、木材運搬用貨車には鋼製および木製のボギー式トロが広く用いられた。森林鉄道は幅員が狭いので急峻(きゅうしゅん)な地形の渓谷などでも路床を開設できるため、かつて広く日本の森林の木材大量生産地帯に敷設された。>森林鉄道はほとんど廃止されていて、復元された馬路村...

NO IMAGE

第6回第5日

平成23年8月6日(土)3R 奥物部湖湖水祭特別奥物部湖湖水祭は香美市三大まつりのひとつで、今年第51回。香美市ウェブサイトから:永瀬ダム建設犠牲者の霊を慰め、水没した集落をしのぶとともに五穀豊穣を祈願するお祭で、奥物部湖に浮かぶ5000個の灯ろうと夜空に打ち上げられた花火の美しさは見物客を魅了します。10R 大文字の送り火特別大文字の送り火は、四万十市間崎地区の盆行事で小京都中村に夏の終わりを告げる風物詩です。旧暦の7月16日に行われます。今年は8月15日です。四万十市観光情報...